海水魚 ムシガレイの基本と食べ方【料理】 ムシガレイの基本と食べ方 味評価 ★★★★★★☆☆☆☆ 【 ★6 】 カレイ特有の匂いはほとんどしない。あっさりしているのでオイルを使った料理に... 2022.12.03 海水魚
その他 オレンジ色のホタテは全然違う!!!!!!! オレンジ色のホタテは全然違う!!!!!!! こんにちはヤムロです。 さて、皆さんはこんなオレンジ色のホタテを見たことがありますか? そして、一つだけ見た目の異... 2022.11.19 その他
【業務スーパー】シリーズ 【業務スーパー】ドデカ明太子をとうとう買ってみた 【業務スーパー】ド定番のドデカ辛子明太子をとうとう買ってみた。 こんにちはヤムロです。 只今8月の初旬、連日の猛暑日。 埼玉県はほぼサウナ状態といっていいほど... 2022.08.07 【業務スーパー】シリーズ
海水魚 ギマの基本と食べ方【料理】 ギマの基本と食べ方 味評価 ★★★★★★★★☆☆ 【 ★8 】 皮から出続けるヌメリ、色のわるい血合い・・。作業性と見た目に欠点はあるが、それを... 2022.08.06 海水魚
イカ・海老蟹・貝など テナガエビの基本と食べ方【料理】 テナガエビの基本と食べ方 味評価 ★★★★★★★☆☆☆ 【 ★7 】 味わいはあっさりしている。下処理さえ適切にすれば冷めても美味い。 旬... 2022.06.25 イカ・海老蟹・貝など
イカ・海老蟹・貝など ネジボラの基本と食べ方【料理】 ネジボラの基本と食べ方 味評価 ★★★★★★★☆☆☆ 【 ★7 】 貝の香、ぬめり、クセ、うま味、全体的に控えめなせいか、結果的に食べ易い貝。 ... 2022.06.06 イカ・海老蟹・貝など
イカ・海老蟹・貝など コウイカ(スミイカ)の基本と食べ方 【料理】 コウイカ(スミイカ)の基本と食べ方 味評価 ★★★★★★★★★☆ 【 ★9 】 イカの中でも食感が断トツに良く、甘み、旨味も十分にある。イカスミも美... 2022.05.28 イカ・海老蟹・貝など
海水魚 キチジ(キンキ)の基本と食べ方【料理】 キチジ(キンキ)の基本と食べ方【料理】 味評価 ★★★★★★★☆☆☆ 【 ★7 】 風味があり脂も強い魚でご飯がススム。ただしコスパは悪い。 ... 2022.05.22 海水魚
イカ・海老蟹・貝など トゲザコエビの基本と食べ方【料理】 トゲザコエビの基本と食べ方 味評価 ★★★★★★★★☆☆ 【 ★8 】 見た目とのギャップ!生でも揚げても美味い。 旬 冬ー春 ... 2022.05.09 イカ・海老蟹・貝など
貝 ナミガイ(白ミル)の基本と食べ方【料理】 ナミガイ(白ミル)の基本と食べ方 味評価 ★★★★★★☆☆☆☆ 【 ★6 】 人によっては「クセがある」と感じるくらい貝の香りが強い。好みが分かれる... 2022.04.27 貝
寄生虫 サヨリの寄生虫【サヨリヤドリムシ】とは サヨリの寄生虫【サヨリヤドリムシ】とは サヨリを釣りましたか? サヨリを買いましたか? それはほんとにサヨリだけですか? 実は、、 サヨリは単品で... 2021.11.10 寄生虫
寄生虫 サンマの内臓にいる寄生虫はオレンジ色のラジノリンクス サンマの内臓にいる寄生虫はオレンジ色のラジノリンクス サンマの塩焼きを食べているときに、オレンジ色の虫のようなものを見つけた事があるという経験はあるだろうか。 私も最初は... 2020.09.26 寄生虫
寄生虫 スルメイカによく寄生しているニベリニアって? スルメイカの寄生虫と言えばニベリニアです。アニサキスよりはるかに多く見られます。写真でニベリニアを確認してみればすぐに解るはずです。 2020.07.19 寄生虫
寄生虫 ブリの寄生虫といえばブリ糸状虫。長細いミミズのようなものがでてきたらそれです。 ブリ糸状虫というブリの寄生中がいます。長くデカイのでビックリさせられますが、天然ブリの寄生率は高くほんとによく居ます。ブリ糸状虫とは何なのか、対策はあるのか説明します。 2020.07.11 寄生虫
海水魚 ムシガレイの基本と食べ方【料理】 ムシガレイの基本と食べ方 味評価 ★★★★★★☆☆☆☆ 【 ★6 】 カレイ特有の匂いはほとんどしない。あっさりしているのでオイルを使った料理に... 2022.12.03 海水魚
海水魚 ギマの基本と食べ方【料理】 ギマの基本と食べ方 味評価 ★★★★★★★★☆☆ 【 ★8 】 皮から出続けるヌメリ、色のわるい血合い・・。作業性と見た目に欠点はあるが、それを... 2022.08.06 海水魚
海水魚 キチジ(キンキ)の基本と食べ方【料理】 キチジ(キンキ)の基本と食べ方【料理】 味評価 ★★★★★★★☆☆☆ 【 ★7 】 風味があり脂も強い魚でご飯がススム。ただしコスパは悪い。 ... 2022.05.22 海水魚
海水魚 チダイ(ハナダイ)の基本と食べ方【料理】 チダイ(ハナダイ)の基本と食べ方 味評価 ★★★★★★★☆☆☆ 【 ★7 】 味わいはマダイと変わらないが、身質がマダイよりも締まりがなく柔らかめ。... 2022.04.17 海水魚
海水魚 カナガシラの基本と食べ方 【料理】 カナガシラの基本と食べ方 味評価 ★★★★★★★★☆☆ 【 ★8 】 ムニムニとした噛み応えのある食感。味わいも見た目もホウボウと似る。 ... 2022.03.25 海水魚
海水魚 カラフトシシャモの基本と食べ方 【料理】 カラフトシシャモの基本と食べ方 味評価 ★★★★★★★☆☆☆ 【 ★7 】 生と丸干しを食べ比べてみたがあまり差はない印象。ややジューシーといったと... 2022.03.13 海水魚
海水魚 ムロアジの基本と食べ方【料理】 ムロアジの基本と食べ方 味評価 ★★★★★★☆☆☆☆ 【 ★6 】 旬のものを刺身で食べればマアジと互角と言っていい美味さ。 旬 夏ー冬... 2022.03.02 海水魚
海水魚 クロメジナ(オナガグレ)の基本と食べ方【料理】 クロメジナ(オナガグレ)の基本と食べ方 味評価 ★★★★★★★☆☆☆ 【 ★7 】 味わいはメジナ(クチブト)と大きくは変わらない。臭みのある個体がた... 2022.01.31 海水魚
海水魚 アオハタ(キハタ)の基本と食べ方【料理】 アオハタ(キハタ)の基本と食べ方 味評価 ★★★★★★☆☆☆☆ 【 ★6 】 ブリブリした食感に特筆することのない味わいの白身。味はいい。だがコ... 2022.01.10 海水魚
海水魚 メジナの基本と食べ方 【料理】 メジナの基本と食べ方 味評価 ★★★★★★★☆☆☆ 【 ★7 】 冬場の「寒グレ」は各段に美味い。夏場はあっさりして磯臭さがあったりなかったり ... 2021.12.25 海水魚
淡水魚 アメリカナマズ(チャネルキャットフィッシュ)の基本と食べ方 【料理】 アメリカナマズ(チャネルキャットフィッシュ)の基本と食べ方 味評価 ★★★★★☆☆☆☆☆ 【 ★5 】 食感と味わいは日本のナマズとほとんど変わ... 2021.10.02 淡水魚
淡水魚 ニゴイの基本と食べ方 【料理】 ニゴイの基本と食べ方 味評価 ★★★★☆☆☆☆☆☆ 【 ★4 】 特徴的な味わいは持たないがクセも臭みもほとんどないあっさり白身。Y字の骨は非常に多... 2021.09.15 淡水魚
淡水魚 カマツカの基本と食べ方 【料理】 カマツカの基本と食べ方 味評価 ★★★★★★★☆☆☆ 【 ★7 】 クセのない白身で身質も上々。しかし風味などは特になし。 旬 春 ... 2021.06.12 淡水魚
淡水魚 ニジマスの基本と食べ方 【料理】 ニジマスの基本と食べ方 味評価 ★★★★★★☆☆☆☆ 【 ★6 】 たんぱくで川魚らしい風味。味わいはやや薄い。 旬 夏ー秋 ... 2021.05.31 淡水魚
海水魚 ワカサギの基本と食べ方 【料理】 ワカサギの基本と食べ方 味評価 ★★★★★★★★☆☆ 【 ★8 】 内臓ごと食べるとやはり若干の雑味を感じるものの、クセは少なく、子持ちであれば... 2021.01.31 海水魚淡水魚
淡水魚 鮎(養殖)の 基礎や料理 鮎(養殖)の 基礎・料理 味評価 ★★★★★☆☆☆☆☆ 【 ★5 】 不味いわけではないが脂っぽくて風味が薄い。 旬 夏 6-9月 鬼... 2020.08.29 淡水魚
淡水魚 ブルーギル / 食べ方、料理 ブルーギル (パンフィッシュ) 味評価 ★★★★★★☆☆☆☆ 【 ★6 】 釣ったときの臭いからは想像できないほど無臭な身。 旬 通年... 2020.08.22 淡水魚
淡水魚 フナ (ギンブナ)ー 食べ方等 フナ (ギンブナ) 【鮒】 味評価 ★★★★★☆☆☆☆☆【 ★5 】 うま味があって味は良い魚だ。問題はあのY字の骨 骨 骨。 旬 秋... 2020.08.19 淡水魚
その他 スーパーの養殖アユの内臓は食べられるのか。内臓だけ食べてみたがにがっ アユは丸ごと食べることができる魚の一つというのはよく知られているが、身近なスーパーに並ぶ養殖のアユでも同じように食べていいのだろうか。 鮎の内臓 なぜ鮎の内臓は... 2020.08.15 その他淡水魚