ハタハタの基本と食べ方
味評価 | ★★★★★☆☆☆☆☆
【 ★8 】 身の味わいと風味が濃厚。塩焼きはトップクラスの味。ヒレも美味しい。 |
旬 | 春~冬
![]() 身質なら春。魚卵(ぶりこ)なら冬がよい |
ハタハタの基本 | 全長30cmほどになる。安価~並み。
東北地方、山陰地方に生息する。 ハタハタの卵は「ぶりこ」と呼ばれ、独特な歯ごたえのある魚卵で好まれる。 ウロコがなく下処理は楽だが、エラブタにトゲがあるので注意。 産卵期の前は肝も大きく美味しい。一度内蔵を取り出した後、再び肝だけを戻して調理する方法もある。 |
身以外の食味
※加熱 |
【皮】 美味しい 【肝臓】美味しい 【浮袋】 【胃】 【心臓】 【腸】 【幽門垂】 【卵巣】 【精巣】 |
寄生虫 | 未確認
|
ハタハタ料理
ハタハタの塩焼き
卵を持たない時期は身の味が濃厚。身は柔らかく、背びれや尻びれまで食べられる。味が濃いので、大根おろしがよく合う。
ハタハタの天ぷら
ハタハタの味が濃いので、天ぷらにすると重くなる印象であった。とはいえ味はよく、美味しい。
コメント