ヤリイカの基本と食べ方 【料理】
味評価 | ★★★★★★★☆☆☆ 【 ★7 】
硬めでコリっと食感。肝が小さいため使うほど取れないが、墨の量はそこそこあるので使える。 |
旬 | 冬ー春
![]() 夏秋の小ヤリイカもうまい
|
ヤリイカの基本 | 全長40cmほどになる。
春頃産卵し、多くのイカと同じように1年で死んでしまう。 非常に高価だが身が薄いので量が少ない。 ケンサキイカに似るが全体的に細く、さらに触腕を含むゲソもスラリと細い。 エンペラとゲソも加熱して硬くならない。肝も小さいのでゲソと一緒に付けたまま食べても良い。目玉、くちばしは取る。 |
身以外の食味
(※基本加熱調理) |
【皮】 -
【肝臓】- 味はよいが小さい 【浮袋】- 【胃】 - 【心臓】- 【腸】 - 【幽門垂】- 【卵巣】 - 美味しい。 【精巣】 - |
寄生虫 |
ヤリイカ料理
やりいかの刺身・寿司
甘味とうま味があるが、繊細なので醤油の味に負けてしまいがち。何も付けずに食べた方が美味しいかもしれない。硬めなコリっと食感は良いが、寿司にしたときにネタだけ口の中で飛んでしまうので、切り込みは細かく深く入れると一体感を得られる。
やりいかの釜揚げ・塩ゆで
ゲソとエンペラをちょっと濃いめの塩ゆでにする。引き立つ甘さと食感は絶品。
ただし冷めると不味いので茹でたてアツアツで食べる。
やりいかの煮つけ
秋頃に出回る小ヤリイカの定番料理。内臓は小さく、内容物もほとんどないので丸ごとに煮つけることができるが、イカスミを含むためご覧のように真っ黒な煮つけになる。しかしアミノ酸を多く含むイカスミで味はとても美味しい。
コメント