マナマコの基本と食べ方【料理】
味評価 | ★★★★★☆☆☆☆☆
【 ★5 】 青ナマコ黒ナマコよりも軟らかい。なにより赤い見た目が華やかでいい。 |
旬 | 冬
年末にやたらと値上がりする |
マナマコの基本 | 全長30cmほどになる。並~高級。
価格は単純に重くなるほど高値だが、個人的にはあまり大きすぎない方が食べたときのバランスがいいと思う。 赤ナマコ、青ナマコ、黒ナマコは長く同一種とされてきたが、DNA解析で別種ではないかとの意見もあるようだ。 一般的に、赤ナマコは柔らかく色が綺麗であることから高値が付き、青ナマコと黒ナマコはやや硬く見た目も地味であるので安価となる。 ナマコの下処理は口、肛門、口のあたりの白い硬いとこ(写真)を取ればよい。(取らなくても食べられる) 塩もみの必要性については、個人的には不要だと考えている。理由は水道水で洗い流せば汚れは落ちることと、塩もみしなくても味や臭いに違いがないこと、そして塩で揉んでしまうとせっかくの色が落ちてしまうことだ。(写真の下)
|
身以外の食味
※加熱 |
【皮】 【肝臓】 【浮袋】 【胃】 【心臓】 【腸】 【幽門垂】 【卵巣】 【精巣】 |
寄生虫 | 未確認
|
マナマコ料理
マナマコの刺身
ナマコをあまり「刺身」として食べない理由は、単純なワサビ醤油ではうま味の少ないナマコには物足りなさが出てしまうからだと思う。そのため出汁醤油を使ってみたところこちらの方がしっくりきた。「柔らかい、硬い」の調節は薄さを変えるだけ。
ナマコ酢
ナマコから香る海のさわやかな香りと、さわやかな柑橘のポン酢がよく合う。市販のポン酢でオススメしたいのが「ヤマサの生ポン酢」。間違ってもしゃぶしゃぶ用の濃いポン酢を使ってはいけない。
コメント