キタムラサキウニの基本と食べ方
味評価 | ★★★★★★★☆☆☆
【 ★7 】 濃厚さや強いうまみには欠けるものの、スッキリとした甘さがあって美味しい。 |
旬 | 夏
産卵期直前に美味しくなる |
キタムラサキウニの基本 | 全長10cmほどになる。やや高価~高価。
身質がしっかりとして身崩れしにくいので寿司種として最適。 ムラサキウニよりも大きくなり、棘はやや短い。可食部である生殖巣は鮮やかな黄色。 口を取り外し、キッチンバサミなどで徐々に剥がし、生殖巣の間にある黒っぽい内蔵を取り出せば上の写真のようになる。塩水でゆすいだ後、しばらく下を向けて置いておけば余計な水分が取れる。 |
身以外の食味
※加熱 |
【皮】 【肝臓】 【浮袋】 【胃】 【心臓】 【腸】 【幽門垂】 【卵巣】 【精巣】 |
寄生虫 | 未確認
|
キタムラサキウニ 料理
キタムラサキウニの刺身・寿司
鮮やかな黄色でボリュームがあり、見た目ではこのキタムラサキウニは最上だと思う。肝心の味の方は、かなりあっさりとして濃厚さは弱め。この殻付き状態からは箸では崩れて取れないので、スプーンでとって食べる。
コメント